2017年
6月
14日
水
男性 上顎前歯e.maxのケース。
振り返ってみると上顎前歯ばかり作っているように思われますが、実際は義歯とセラミックスは半々くらいです。義歯はセット後の写真が少ないのと、伝わりにくく話が長くなるので無意識に敬遠していたのかもしれません。
一見何の変哲も無いケースのようですが、あれ!?一本少ない・・・テンポラリーが綺麗に収まっていたのであまり違和感がなかったのですが、側切歯がありません。
支台歯の色は綺麗で良いのですが、意識的に歯牙幅径を狭めないとどデカイ歯になりそうです。
テンポラリーを見ると犬歯が側切歯の様になっていますが、位置的にも犬歯の機能を与えなくてはなりません。咬合によって舌面形態や切縁のラインが決まってくるので、形態の折り合いをつけるのが難しそうな気がしました。
ブルーシリコンでフィットチェックをした状態です。
支台歯の天辺はセメントの抜けを考慮して、大体スペーサーでリリーフしています。ショルダーからの立ち上がりは、軸面がアンダーカットになっていたり、テーパーがシビアになりやすいのでリリーフすることが多いです。それらを前提としてみると、全体が均一に適合しているのではないかと思います。
唇側の隆線を絞って歯牙幅径が狭まって見えるようにし、隣接はステインで奥まって見えるよう着色しました。
いつもギリギリの時間で納品になることが多いのですが、今回はギリで仕上がりました。気を良くしながら納品伝票を打ち込んでいると、患者さんの名前の漢字が難しく読み方がわかりませんでした。伝票専用のPCなのでコピーペーストできず、先生とやりとりしたメールに名前があったのでそのままググると・・・
出ました!読み方わかりました!患者さん本人らしき情報も出ちゃいました!
えっ!歯科医師・・・
やんわりと先生に確認してみると、大学の先輩とのこと。
う〜ん、疲れ目を回復させて諸々確認から発送しよう!と、いつも通りギリギリでの発送となりました。
結果、お二人の先生にご満足いただけたようでホッと一安心です。
えっ!? いいえ、先生や患者さんによって気合の入り方が違うことはありませんよ。
美人以外は・・・(笑)
2017年
6月
01日
木
仕事も無くヒマになってしまったので、ラボ小屋の隣にキュウリの苗を植えました。
そう、自給自足です。
ここ数年夏になるとキュウリを育てていますが、結構な本数を収穫できています。ツルも結構伸びますので、今回初めてクネに網を張ってみました。
カッパじゃないのでキュウリだけでは生きてゆけません。あとナスと枝豆とブルーベリーも植えてありますが・・・
皆々様
お仕事の発送よろしくお願いいたします。