2019年
7月
31日
水
大抵の歯科医院では衛生士さんや助手さんが印象に石膏を流していることと思います。
人が入れ替わって個人差が出たり、模型の精度を上げたいといったところから、基本的な石膏の扱いをレクチャーしてほしいと依頼がありました。
聞きたい内容は以下のようでした。
・アルギンのトレーへの盛り方。
・外した後の保湿箱での扱い。(変形を避けるためのポイント)
・普通石膏と硬石膏の練和法と注ぎ方。 厚みも含めて。
・硬化までの保湿箱での取り扱い。
基本的なところを中心にお願いできれば。
時間が余るようでしたら、テンポラリーのデモもお願いできると嬉しいです。
限られた時間でしたので、半分は画像で目に見えづらいトラブルの現象や対策方法などを提示して、もう半分は実際にデモをやってみました。聞けば衛生士学校では印象や石膏の扱いについてあまり触れていないそうです。
聞いてくれたスタッフ全員に石膏を練ってついでもらっていたら、予定時間を大幅に超過してしまいました。休み時間が少なくなるのにも関わらず、熱心に聞いていただいた皆さんに感謝です。
当然時間が余らなかったので、テンポラリーのデモはできませんでした。ぜひまたお声がけいただければと思います。
2019年
7月
31日
水
GWに拝見させていただいたのですが、ブログさぼっており今になってしまいました。
4月に移転開業した長野県飯田市の今村歯科医院です。
院長の親父さんが私の勤めていた医院のOBであったり、代診先の医院でお会いしたり・・・などからたまに仕事を出していただいたご縁があります。
公共施設を多く設計している建築士さんが手掛けた医院は、まさに公共施設的な面持ちの造りで驚きました。待合室などはカフェのようで、携帯も充電できる作りには時の流れを感じました。
気になっていたのは元勤務先技工室から移設された技工机などです。長年愛用していた机がどんな様子でいるのか気にならないはずがありません。部屋のサイズに合わせてうまくトリミングされ、綺麗に収まっている机を見た時は感慨深いものがありました。セカンドライフ活躍してほしいものです。
いや、こちらの技工机も同じように活躍させていただけたらありがたいです。(笑)
今村歯科医院のHPに出ていたイメージ画像にある車と、実物の写真が上手いこと同じ車種になりました。停める場所ももう少し考慮すればよかったと反省です。
2019年
7月
21日
日
しばらくブログを放置していました。
「働き方改革」などと昨今よく耳にしますが、改革するのにも諸々余裕は必要なわけで私にはその余裕がなかったということです。いわゆる「心が折れた」状況となり、そのままズルズルとブログも放置してしまいました。
まぁそんな熱心に読んでいる方もいないので気にも留めなかったのです。
再開というほどのことでもないのですが、妙に心に引っかかるのも嫌なので、気が向いた時にでも更新しておこうかというところです。
先日左足の甲に痛みが走りまともに歩けない状況になりました。調べてみると部位的にスポーツやりすぎた人が疲労骨折を起こしやすいところだと判明。犬の散歩くらいしか運動していないのに・・・心に続いて足も折れたか?
レントゲンを撮ると異常なし。血液検査したら相変わらず尿酸値が高い。
えぇ、痛風でしたね。薬を飲みだすと1日で痛みは治まり快調。
寄る年波には勝てませんが、尿酸値って名前がイメージ良くない。英語だと uric acid level?UAレベルとかにして欲しい。
そんなこんなで最近は心の平安を求め、画像にあるような香を焚くことが多いです。
技工物宅急便の箱を開けるとお香臭いんじゃ・・・と心配な今日この頃です。